ここでは、第1章から第8章までで説明できなかった内容等を補足していきます。
1 サテライト施設(通信教育連携協力施設)
通信制の課程の高等学校の中には、本校以外に学習の拠点となる施設を設けている場合があります。これらの施設のことをサテライト施設(分校、協力校、技能教育施設、サポート校など)と呼ん…
続きを読む2 郵便料の割引、教科書・学習書の無償給与、修学奨励金の貸付 ~通信制の課程の高等学校に通う生徒への様々な支援制度~
通信制の課程の高等学校に通う生徒に対する様々な支援制度があります。主なものを紹介していきます。1 郵便料の割引 通信制の課程の高等学校での学習に欠かせないものの一つに添…
続きを読む3 JR通学用の割引普通回数乗車券(学割)~通信制の課程の高等学校に通う生徒への様々な支援制度2~
前回紹介した「郵便料の割引、教科書・学習書の無償給与、修学奨励金の貸付」以外にも通信制の課程の高等学校に通う生徒に対する様々な支援制度があります。 ここではJRの通学用…
続きを読む4 高等学校等就学支援金制度
高等学校等就学支援金は、家庭の教育費負担軽減を図るための、国による授業料支援の仕組みです。 この制度は、2010年4月に「公立高校授業料無償制・高等学校等就学支援金制度…
続きを読む5 高校生等奨学給付金(奨学のための給付金)
通信制の課程の高等学校で学ぶ生徒への支援策として、これまで「郵便料の割引、教科書・学習書の無償給与、修学奨励金の貸付」(追加情報2参照)、「JR通学用の割引普通回数乗車券(学割…
続きを読む6 広島みらい創生高等学校の部活動
「第7章 広島みらい創生高校Q&A」のQ5で広島みらい創生高等学校の部活動について紹介しました。 そこでは、令和5年度末までの情報を簡単に紹介しました。ここでは、そこ…
続きを読む7 通信制の課程の高等学校で学んでいる生徒数
全国の高等学校で学ぶ生徒数は平成2(1990)年度の約579万人がピークで、その後徐々に減少し、令和6(2024)年度は約319万人と、ピーク時の半数近く(55.1%)にまで減…
続きを読む8 通信制の課程の高等学校卒業後の進路状況
文部科学省が、昭和23年から毎年、幼稚園から大学まで全国すべての学校を対象に実施している「学校基本調査」によると、令和5年度の課程ごとの高等学校卒業後の進路状況は次のようになっ…
続きを読む9 学期制と単位認定制度
みなさんが通っている学校は3学期制ですか?それとも2学期制ですか?学期についてあまり気にしたことがないという人もいるかもしれません。しかし、実はどのような学期制をとっているかで…
続きを読む10 通信制の課程の高等学校で学んでいる生徒数2~令和7年度学校基本調査(速報値)の概要から~
令和7(2025)年8月27日に文部科学省は「令和7年度学校基本調査(速報値)」を公表しました。 「学校基本調査」は、学校教育行政上の基礎資料を得ることを目的とした、全…
続きを読む11 広島みらい創生高等学校の教育相談体制
みなさんは困ったときに誰に相談しますか?近くに相談できる人はいますか? 広島みらい創生高等学校では、生徒一人ひとりが安心して学校生活を送れるよう、教育相談体制が充実して…
続きを読む12 秋季卒業式・秋季入学式
みなさんは、卒業式や入学式といえば、いつごろを思い浮かべますか? 一般的には、卒業式は3月(私立では2月の場合もあります)、入学式は4月に行われることが多いと思います。…
続きを読む