広島には「みらい」があるじゃん

~中学生、高校生、保護者、教員の広場~

広島の高等学校(定時制・通信制)の情報を中心に発信します!



学習方法


ここでは、学習方法について紹介します。頑張っているのに、今一つ成果があらわれないという中学生・高校生、そして我が子、生徒の学習方法に悩んでいる保護者や教員の皆さまにぜひ読んでいただきたいと思います。

1-1 はじめに ~上手な学び方が分からない中高生が増えている~

 一生懸命に頑張っているのに、今一つ成果が出ない。成果が出ないからだんだんと頑張ろうという気がなくなってくる。頑張らなくなるからますます成果も出なくなる。このような悪循環に陥って…

続きを読む

1-2 記憶力を高める様々な工夫

 記憶には、意味記憶(知識記憶)とエピソード記憶(経験記憶)の2つがあります。 意味記憶とは、「1776年に独立宣言が出された」とか「ペンギンは飛べない」など、自分の日常…

続きを読む

1-3 自己学習力を支える知識(メタ認知)

 足し算の筆算に取り組んでいるAさん、Bさん、Cさんがいます。 取り組んでいる問題は「45+38」です。 Aさんは「73」と書いて、次の問題に移りました。 Bさんは「73」と書い…

続きを読む

1-4 経験から教訓を引き出す(教訓帰納)

 中学生や高校生のみなさんは試験(テスト)が終わった後、どのようにしていますか?点数を見たらすぐに鞄の中にしまってしまい、先生が問題の解説をしているのを聞いていなかったりしていま…

続きを読む

1-5 効果的な学びを実現するための工夫(ラーニングピラミッド)

 「がんばって勉強しているのに、なかなか覚えられない」、「せっかく覚えたと思ったのに、試験の時には忘れてしまっていた」など、今の勉強の進め方に悩んでいる人はいませんか? …

続きを読む

1-6 学習意欲を高めるための工夫(学習性無力感からの脱却)

 「勉強なんてどうせやっても無駄」「頑張っても意味がない」と思っている人はいませんか? アメリカの心理学者のセリグマンは犬を使って次のような実験をしました。犬にはちょっと…

続きを読む

1-7 学習に対する考え方(学習観)

 日頃、中学生や高校生のみなさんは、どのように学習をしていますか?自分の学習方法に自信を持っている人もいれば、「がんばって覚えたはずなのに試験の時に思い出せない」、「試験が終わっ…

続きを読む

1-8 経験から学ぶ(コルブの経験学習理論(モデル))

 私たちが学習・勉強というと、「知識を吸収する」「知識を覚える」「知識を表現する」というように「知識」を中心に考えがちです。 ところがビジネス界には、それとは少し異なる理…

続きを読む

1-9 知識の枠組みをつくる(スキーマ)

 「一生懸命頑張っているのに、試験で思ったような点数がとれない」「学習した内容をすぐに忘れてしまい困っている」など、学習に悩みを抱えている中学生・高校生が増えています。 …

続きを読む

1-10 記憶の定着率を高める学習方法(分散学習)

 学習の進め方には、学習内容を一度に集中して行う「集中学習」と学習内容を分散して行う「分散学習」があります。 「集中学習」は、定期試験前の「一夜漬け」をイメージしてもらえ…

続きを読む
PAGE TOP